引越しや大掃除、遺品整理などで大量の不用品が出たとき、頼りになるのが不用品回収業者です。しかし世の中には優良な不用品回収業者ばかりでなく、残念ながら悪徳な不用品回収業者も存在します。
実際、近年は不用品回収サービスに関する苦情やトラブル相談が年間約500件に上っています 。悪質業者に引っかかると、高額請求や不法投棄など思わぬ被害に遭う危険があるのです。
本記事では、不用品回収業者の正しい選び方のポイント5つと、悪徳業者の見分け方6つを詳しく解説します。さらに、過去に実際起きた悪質業者とのトラブル事例、悪質業者にぼったくられた場合の対処法も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
不用品回収業者の正しい選び方5選!
不用品回収業者に安心して依頼するためには、業者選びの段階で優良業者かどうかをしっかり見極めることが重要です。
ここでは、優良な不用品回収業者の選び方として押さえておきたい5つのポイントを見ていきましょう。
1.一般廃棄物処理場許可を有しているか
不用品回収業者を選ぶ際、まず確認すべきなのがその業者が正式な許可を取得しているかどうかです。環境省も「無許可の回収業者を利用しないでください!」と注意喚起しています。
一般家庭から出るゴミを収集・処分するには、各市町村から「一般廃棄物収集運搬業」の許可(一般廃棄物処理業許可)を受けていなければなりません 。許可がない業者は法律上、家庭ごみの回収を行えず、もし無許可業者に依頼すると処分が適正に行われず違法行為につながる恐れがあります。
許可の有無は業者のホームページの会社情報欄などに記載されていることが多いです。「一般廃棄物処理業許可〇〇市 第○○号」などと明記があるか確認しましょう。許可番号が不明な場合や、問い合わせてもはぐらかす業者は避けるべきでしょう。
2.見積もり・出張料が無料か
不用品回収を依頼する際、見積もりや出張費用が無料かどうかも重要なチェックポイントです。優良な業者であれば、実際に現地で荷物を見てから正確な見積もり金額を提示し、「お見積もり無料・出張費無料」で対応してくれるのが一般的です。公式サイトにも「無料見積もり」や「出張費0円」といった記載が明確にあるはず。
これらの記載がない場合、訪問しただけで見積もり料や出張手数料を請求してくる業者の可能性があるため注意しましょう。
3.会社の所在地・代表の指名がホームページに記載されているか
業者の信頼性を判断する基本として、その会社の所在地(住所)や代表者の氏名が公式サイトに明記されているか確認しましょう。優良な不用品回収業者であれば、きちんとした事務所や営業所を構えており、ホームページの「会社概要」や「運営会社情報」ページに所在地住所や代表者名、連絡先などが掲載されています 。
会社情報を開示している業者は、何かあった際にもこちらから連絡・訪問ができ、逃げも隠れもせず誠実に営業している証といえます。
4.買取サービスを併用できるか
依頼する不用品回収業者に買取サービスがあるかも選び方のポイントです。処分したい不用品の中に、まだ使える家具や家電、リサイクルショップで売れそうな品物が混ざっている場合、買取サービスを行っている業者に依頼すれば不用品の買い取りと回収を一度にお願いできます。状態の良い物や人気のある物なら、回収費用から査定額を差し引いてくれたり、場合によっては現金買取してもらえることも。
不用品回収と買取をセットで行ってくれる業者を選べば、処分費用の節約につながるうえ、リユースによる環境負荷の軽減にも貢献できます。優良業者の多くは古物商許可を取得し、買取可能な品はきちんと査定してくれるので、積極的に活用しましょう。
5.見積もり金額を明確に出してくれるか
信頼できる不用品回収業者であれば、電話やメールの段階でもおおよその費用を教えてくれ、現地見積もりでは具体的な金額と内訳を丁寧に説明してくれます。可能であれば書面(見積書)で見積額を提示し、作業当日までその金額が保証される形にしてくれる業者がベストです 。
一方、悪質な業者は見積もりをあいまいにしたり、「やってみないと正確な料金は分からない」などと言って明確な額を教えない傾向があります 。例えば「トラックに積んでみないと費用が分からない」と言われ、そのまま作業を始められてしまうと、後から高額請求されるおそれがあります 。
実際に積み込み後に「思ったより量が多かったから追加料金が必要」などと理由を付けて見積額の2倍以上を請求されるケースも報告されています 。こうした事態を避けるため、事前に明確な見積もりを出さない業者には依頼しないことが大切です。
悪徳の不用品回収業者の見分け方6つ
優良業者の特徴を押さえたところで、悪徳な不用品回収業者の典型的な特徴についても知っておきましょう。
悪質業者は一見もっともらしい宣伝文句で近づいてきますが、以下のような点に当てはまる場合は契約しない方が安全です。
1.電話対応が悪い
不用品回収業者を選ぶ際、最初に接することが多いのが電話でのやり取りです。電話対応の様子から、業者の質をある程度判断できます。
例えば、こちらが問い合わせているのに社名を名乗らなかったり、ぶっきらぼうで愛想がない、質問にきちんと答えないといった対応が見られたら警戒しましょう。優良業者であれば電話の受け答えも丁寧で、こちらの質問にも的確に答えてくれるものです。許可の有無や料金体系について尋ねてもはぐらかすようなら、その時点で疑ったほうがいいでしょう。
また、まれに業者側から突然電話をかけてきて営業してくる場合もあります。「○○エリアで不用品を無料回収しています」などといきなり勧誘してくる電話には十分注意してください。
2.完全無料を謳っている
「すべて完全無料で回収します!」といった甘い宣伝文句を掲げる業者には警戒が必要です。不用品回収には本来、処分費や人件費など何らかのコストがかかるものですから、正規の業者であれば全てが無料ということはあり得ません。
例えば、「無料と言っていたのに実際は運搬料を請求された」「トラックに積んだ後でリサイクル料が必要と言われ何万円も支払った」などの被害報告が各地で相次いでいます 。
無料を謳う悪徳業者の手口として多いのは、価値のある品だけ回収してお金になる部品を売却し、処分に費用がかかるゴミは後で高額請求するというものです。「全て完全無料」という言葉を安易に信じてしまうとトラブルに巻き込まれる可能性が極めて高いので注意しましょう 。
3.見積もり無料の記載がない
前述のとおり優良な業者であれば「見積もり無料」は当たり前なので、公式サイトやチラシにその旨を明記しています。そのため、逆に見積もり無料の記載がどこにも見当たらない業者は注意が必要です。
見積もり無料と書いていない場合、問い合わせや下見の段階で見積もり料・相談料を請求されるか、あるいは見積もりを出さずにいきなり作業に入ってしまう悪質業者の可能性があります。
具体的には、「実際に荷物を見てみないと料金は分からないので今から伺います」と言われ、そのままトラックに積み始められてしまったケースがあります。このように見積もりを出さないまま作業に入る業者は非常に危険です 。
正式な見積書を交わさないと、後で言った言わないのトラブルになりかねませんし、こちらも適正価格か判断できません。したがって、見積もり金額を出す前に作業しようとする業者は即座に断るべきです。
4.地域を巡回してる不用品回収業者
街中で拡声器を使って「ご不用になった家具や電化製品の回収車です~」と巡回しているトラックを見かけたことはありませんか?このように地域をトラックで巡回している廃品回収車には十分な注意が必要です。
自治体や消費者センターも「無料回収をうたう廃品回収車とのトラブル」が多発しているとして警告を発しています 。巡回型の業者の中には無許可で営業しているケースが多く、違法な処分(不法投棄や無許可輸出)を行っていることも少なくありません 。
また、巡回トラックはその場で住民から声をかけてもらうために「無料で引き取ります」とアナウンスしている場合が多いですが、実際には後から「全てが無料じゃない」「リサイクル料がかかる」などと言って料金を請求するパターンが典型的です 。
実際に「無料と言っていたのに2,000円請求された」「車に積んだ後で2万円以上払わされた」という被害談も各地で報告されています 。地域を巡回する不用品回収車=悪質業者とは限りませんが、その大半は許可の有無も不明瞭でトラブルリスクが高いので注意しましょう
5.見積もり金額が不透明
正式依頼する前に見積もり金額を明確に出してくれない業者も悪徳業者の典型です。例えば、「だいたい○万円くらいだけど詳しくは作業後に」とか「積み込んでみないと正確な料金はわからない」といった説明しかしない場合、非常に危険です 。
実際のトラブル例では、「電話では5万円程度と言われたのに、すべて積み終わった後になって『量が多かったから23万円になる』と倍以上の額を請求された」ケースや 、「見積もり書もなく作業後に高額な費用を求められた」ケースが報告されています。
明確な見積もり提示がないまま話を進めようとする業者は、契約を急がせて断りにくい状況を作り出すことが目的です 。優良業者であれば、作業前にお客様が納得するまでしっかり説明し、同意を得てから作業に入ります 。「今はっきりした金額は出せない」などと言われた時点で、その業者への依頼は断る勇気を持ちましょう。見積もり金額の明瞭さこそ安心の第一歩です。
6.連絡なしで訪問してくる
頼んでもいないのに突然自宅を訪問してくる不用品回収業者も、悪質業者である可能性が高いです。「近くで不用品回収をしていますが何か処分品はありませんか?」といった飛び込み訪問や、事前連絡なしにいきなり来て「見積もりしましょうか?」と営業してくるケースがあります。
優良な業者は基本的にお客様からの問い合わせや予約があって初めて訪問しますので、こちらが依頼していないのに勝手に来ることはありません。
突然の訪問で契約を迫る業者は、電話勧誘同様に強引な手口で契約させ、そのまま高額請求につなげようとする意図が疑われます 。実際、「毎日のように家に電話や訪問をしてきて契約を強要する悪質業者もいる」との報告もあります 。こうした行為自体は一見違法ではなくても、非常に強引かつ悪質な営業手法ですので関わらないようにしましょう。
不用品回収の選び方を間違えた事例

ここからは、実際に不用品回収業者の選び方を間違えたことで起きてしまったトラブル事例を紹介します。悪徳業者に依頼してしまった場合、どのような被害に遭う可能性があるのか具体的にイメージすることで、事前に注意すべきポイントが見えてきます。
以下のようなケースが報告されており、「まさか自分が…」と思うようなトラブルも決して他人事ではありません。リスクを理解し、こうした事例を反面教師として業者選びに活かしましょう。
見積もり以上の金額を請求される
不用品回収のトラブルで最も多いのが、見積もり時に聞いていた金額を大幅に上回る請求をされるケースです。具体的には、見積もりでは「全部で5万円程度です」と言われて依頼したのに、作業が終わった途端「実際には10万円になります」と二倍の金額を請求された、という事例があります 。
悪徳業者は積み込みが終わってから追加料金をふっかけてくるため、お客様としては荷物も持ち去られてしまい、泣く泣く支払ってしまうケースが後を絶ちません。
さらに悪質な場合、支払いを渋るとスタッフに脅されたり、「では荷物を全部返す」と言って家の中に乱雑に戻そうとする嫌がらせを受けることも 。中には、高額請求していた業者が摘発・逮捕された事例もあるほどです 。
こうしたぼったくり被害に遭わないためには、先述したように事前に書面で見積もりをもらっておくことが有効です 。万が一、見積もり以上の不当な金額を請求された場合は決してその場で支払わず、警察や消費生活センターに相談しましょう 。
回収した不用品を不法投棄→依頼主が罰則対象に
不法投棄は重大な犯罪であり、依頼した側が罰せられる可能性もあります。
悪質な不用品回収業者の中には、回収した不用品のうち処分に費用がかかるゴミ類を山奥や空き地などに違法に投棄するところがあります 。正規の方法で処分しないことで経費を浮かせ、我々から受け取った代金を丸ごと利益にするためです。しかし当然ながら、不法投棄は環境を汚染する犯罪行為であり、発覚すればその業者だけでなく依頼主にも責任が問われる可能性があります。
実際「業者に任せた不用品が山中に不法投棄され、依頼者が事情聴取を受けた」という事例も報告されています。不法投棄が発覚すれば1,000万円以下の罰金や5年以下の懲役など厳しい罰則を科されることもあり得ます 。
このような最悪の事態を避けるためにも、最初から無許可の怪しい業者には依頼しないことが肝心です。正式な許可業者であれば、回収物は適切に処理・リサイクルされるので依頼主が罰せられる心配はありません。価格だけでなく処分方法の健全さも業者選びの重要な要素なのです。
適切な査定をせずに買取を行う
不用品回収と同時に買取サービスを利用した場合でも、悪徳業者に当たると適正価格で査定されず不当に安値で買い叩かれる恐れがあります。
「不用品を無料で回収します」と言われて業者を呼んだところ、家に来た業者がしきりに「貴金属はありませんか?」と質問してきたというケースがあります 。仕方なく不要なアクセサリー類を見せたところ、まとめて1万円という明らかに安い値段で買い取られ、持ち去られてしまったそうです 。
後から確認すると、大切な高価なネックレスが一つ紛失しており、査定すらされず盗まれた可能性があるのです。
このように、悪質な業者は適正な査定を行わずに相場とかけ離れた安値で買取を強引に進めたり、最悪の場合はお客様の大事な品を無断で持ち去ることもあります。特に高齢者宅でこうした被害が起きやすく、強引な買取勧誘からの詐欺まがいの手口が問題になっています。
金品の盗難
悪徳な不用品回収業者を家に入れてしまうと、作業中に現金や貴重品を盗まれるリスクも考えられます。実際に、不用品回収作業員を装った窃盗グループが摘発された事件も発生しています 。
別の手口では「役所の粗大ごみ回収に来ました」などと嘘をついて高齢者宅に上がり込み、室内を物色して盗みの下見をするという悪質なケースも報告されています 。不用品回収を偽装した犯罪者が情報収集して後日侵入窃盗を働くという、非常に巧妙で悪質な犯行です。
このように、信頼できない人物を安易に自宅に入れることは大変危険です。回収スタッフが複数人で来た場合などは特に目が行き届きにくく、小さな貴金属や現金を盗まれても気付きにくいでしょう。
女性に対するストーカー・セクハラ
特に一人暮らしの女性にとって、不用品回収業者に自宅へ来てもらう際にはストーカー被害やセクハラといったリスクも念頭に置く必要があります。悪質な業者まではいかなくても、来訪したスタッフ個人が後日顧客女性に言い寄ったり、個人情報を悪用して付きまとい行為をする事件が絶対にないとは言い切れません。
万一相手がもともと善良ではない人物だった場合、家に上げてしまったことで住居や生活状況を把握され、執拗に連絡されたり待ち伏せされたりする可能性も考えられます。
作業中に女性客へ不適切な発言やボディタッチをするといったセクハラ行為に及ぶ悪質な作業員の話も耳にします。万が一そのような被害に遭ったらすぐ警察に通報すべきですが、そもそもそうした人物を家に入れないことが重要です。
信頼できる業者を探しているならエコポイントがおすすめ!

不用品回収業者選びでは様々なチェックポイントがありますが、「それでもどの業者が良いのか迷う…」という方も多いでしょう。福岡で信頼できる不用品回収業者をお探しなら、エコポイントをおすすめします。
エコポイントは福岡を中心に不用品回収を行っている業者で、これまで述べてきた優良業者の条件をすべて満たしているのはもちろん、お客様に寄り添った丁寧なサービスに定評があります。
ここでは、エコポイントが安心して任せられる理由を3つご紹介します。
明朗会系
エコポイントは明朗会計をモットーとしており、料金体系が非常にクリアで分かりやすい点が魅力です。大手企業と違い広告費や人件費を抑えることで、リーズナブルな価格でサービスを提供することが可能。
作業前に提示された見積もりから追加料金が発生することは一切ありません。万一、お客様から追加のご依頼がない限り、後から金額が変わることなく最初の約束通りの料金で対応してもらえます。
こうした明朗会計の姿勢により、「思っていたより高額になった」という心配なく安心して依頼できるでしょう。料金に不明点があればスタッフが納得いくまで説明してくれるので、不安を払拭してから作業に移ることができます。
見積もり・出張料無料
エコポイントでは見積もり・出張費は完全に無料。問い合わせをすれば、まずは電話やメール、LINEでおおよその概算を教えてくれ、その後必要に応じてスタッフが現地へ無料で見積もりに来てくれます。
見積もりを取ったからといってキャンセル料が発生することもありません。提示された見積額に納得できなければ遠慮なく断ることができますし、その際もしつこい勧誘は一切ありません。むしろ親切に他の処分方法のアドバイスをくれるなど、お客様本位の対応を心掛けています。
福岡市内・近郊であれば即日見積もりや緊急の出張にも柔軟に対応してくれますので、「急いで処分したい」という場合にも心強い存在です。無料で気軽に相談できるため、初めての方でも安心して問い合わせできます。
高価買取に対応
エコポイントは不用品回収だけでなく買取サービスにも力を入れている点で優れています。リユース可能な家具・家電やブランド品、ホビー用品などがあれば、その場で専門スタッフが丁寧に査定し高価買取しています。
適正な査定価格を提示してもらえるので、「本当は価値があるのに二束三文で持って行かれた…」という心配もありません。古物商許可もしっかり取得して運営しているため、安心して買い取りを任せることが可能です。
買取金額は最終的な回収費用から相殺してくれるので、実質的に処分費用を節約することができます。例えば大型家電や大量の本・DVDなども、値段が付くものはしっかり評価してもらえるので依頼者にとって大きなメリットです。不用品の中に思わぬお宝があった場合でも、エコポイントなら見逃さずに正当な対価を還元しています。
不用品回収業者の選び方に関するよくある質問
最後に、不用品回収業者の選び方に関連してよくある質問とその回答をQ&A形式でまとめます。不安や疑問をしっかり解消して、安心して不用品回収サービスを利用しましょう。
ぼったくられた時の対処法は?
万が一、不用品回収業者から見積もりを大幅に超える高額請求を受けたり、明らかに不当な料金を要求された場合は、絶対にその場で支払わないでください 。まずは落ち着いて相手に抗議し、可能であれば請求内容を書面でもらうか会話を録音しましょう 。その上で、次のような対処を取ります。
- 消費生活センターに相談する:
お住まいの地域の消費生活センター(国民生活センターの窓口)に連絡し、状況を説明してアドバイスを受けてください。消費生活センターは悪質業者との交渉の助言や、必要に応じて行政措置の促進などをしてくれます。電話番号は全国共通ダイヤルの「188」(いやや)で、自動的に最寄りの窓口につながります。 - 警察に通報する:
業者の態度が威圧的であったり脅迫めいている場合、迷わず警察を呼びましょう 。特に、現場で居座られて怖いと感じたら110番通報して構いません。高額請求自体も場合によっては詐欺や恐喝などの容疑になり得ます。警察に相談することで相手が引き下がることも多いです。 - 支払い済みでも諦めない:
既に支払ってしまった後でも、泣き寝入りせず証拠(領収書やメール記録など)を持って消費生活センターや警察に相談してください。悪質業者への法的措置が取られるケースもありますし、クーリングオフが適用できる場合もあります。
いずれにしても、一人で抱え込まず公的機関の力を借りることが大切です。「おかしい」と思ったらすぐ行動し、二次被害を防ぎましょう。
不用品回収の業者を利用するメリットは?
不用品回収業者を利用するメリットには、主に以下のようなポイントがあります。
- 手間と時間の大幅な節約:
大型家具・家電や大量の不用品を、自分で自治体処分場に持ち込んだりフリマで処分したりするのは非常に手間がかかります。不用品回収業者に依頼すれば、電話一本で自宅まで回収に来てくれ、分別や搬出作業もすべて任せられるので圧倒的に楽です。重い家具を運び出す労力や、粗大ごみ券を買って収集日まで待つ時間も不要になります。 - 即日・柔軟な対応:
業者によっては即日回収や日時指定にも対応してくれます 。引越し直前ですぐ処分したい場合や、平日忙しくて夜間に回収してほしい場合など、市区町村の回収では難しいスケジュールでも調整が可能です 。急ぎの処分や量が多い場合ほど、業者利用のメリットが大きいでしょう。 - 法令に沿った適正処分:
許可業者に依頼すれば、不用品は適切にリサイクル・処分されるので違法投棄の心配がありません。家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)も業者側で手続きをして処理してくれるため、自分でリサイクル券を購入する必要もありません 。法令遵守の処理で環境面でも安心です。 - 買い取りによるお得感:
前述の通り、優良な回収業者なら不用品の買い取りサービスがあります。自分で売りに行く手間なく、その場で査定・現金化してくれるので便利です。買取可能なものが多いほど回収費用が安くなるメリットが享受できます。 - 家が一気に片付く:
プロに任せれば、長年処分に困っていた大きな物や大量のガラクタも一度にまとめて片付くので、家中がすっきりします。分別の仕方が分からないようなゴミもお任せでき、特殊な処分が必要なもの(消火器やタイヤなど)も相談できます。自力では処理しにくいゴミ屋敷状態の片付けなども業者ならスムーズです。
以上のように、不用品回収業者を利用することで安全・迅速・確実に不用品を処分でき、自分の負担を減らすことができます。費用はかかりますが、それに見合うだけの利便性や安心感が得られるのが大きなメリットと言えるでしょう。
選び方を理解して不用品回収業者を上手に活用しよう!
不要な物を処分して住まいをすっきり整えるためには、信頼できる不用品回収業者を上手に活用することが近道です。そのためにも、本記事で解説した優良業者の選び方のポイント(許可の有無、料金やサービスの透明性など)や悪徳業者の見分け方をぜひ役立ててください。
安心できる業者に任せれば、自分では動かせなかった家具や処理に困っていた粗大ゴミもスムーズに片付きます。部屋が片付くことで心も軽くなり、新たな生活のスタートを切ることができるでしょう。
以下の記事では、福岡でおすすめの不用品回収業者を紹介しています。福岡市内で不用品回収業者を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

もし福岡で業者選びに迷ったら、信頼と実績の「エコポイント」に相談するのも一つの手です。正しい選択眼を持って不用品回収業者を賢く利用し、あなたの暮らしをより快適にしましょう!。
コメント